本日9月16日は和歌山県串本町沖でエルトゥールル号事件が起こった日🚤
メルハバ~👀
本日、昨年3月より始まりました日本とトルコを結ぶ絵本作りプロジェクトが終了しました🌟
エルトゥールル号遭難事件を題材にした「タイヨウのくにとツキのふね」
世界一の親日国と言われるトルコとの友好関係が始まった原点のお話としても有名なこの事件は、1890年9月16日の嵐の夜に起こりました。
簡単にご説明しますと、当時・・世界は不平等条約等で人権なんかも怪しい時代・・・。
日本とトルコは平等条約を結びましょうよとなりまして、日本の小松宮彰仁親王がトルコを訪問したお礼にトルコは日本に650人程を乗せてエルトゥールル号でやってきました。
そして旅を終え、祖国に帰っている時事件は起こります。
エルトゥールル号遭難事件
嵐が来る事はわかっていながらも、帰らざるをえなかったエルトゥールル号は和歌山県串本町沖で沈没してしまいます。
海に投げ出される約650名の船員達、夜の荒れ狂う海、助かるワケもなく・・・587名の方が殉職してしまうのですが、なんとか69名の方が救出されます。
荒れ狂う海の中、岩場に打ち付けられながらも崖を登り助けを求める人や大きい音に気づいた村民が救助に向かったり、それはもう大変な夜だったそうで・・・。
130年程前の日本は結構な貧しい国で、自分達の食べるものすらない時代。
当時の大島村の村民達は家畜の鶏や冬用の蓄えも提供し、お医者さんも無償で治療を行ったり、島中ひっくり返した様な救出劇の結果、助かった69名のトルコ人は祖国に帰る事が出来ました、というそんなお話がエルトゥールル号事件です。
※この事件の密かに凄い所は、4年前に「ノルマントン号事件」という悲惨な事件がこの村で起こっているのですが(ぜひ調べてみて下さい)、そんな事があったのに外国人を助けているっていうのも実は凄い事です
そしてそんな事件を子どもたちにも伝えるべく出版された絵本が「タイヨウのくにとツキのふね」です。
http://kcrjp.com/taiyo/
この事件の95年後・・・今度は日本人がイラン・イラク戦争に巻き込まれそうになって窮地に追い込まれた時がありましてね、その時がまたもう本当・・・奇跡の様な素敵な出来事があるんですよ。
イラン・イラク戦争
イラクが48時間後に上空を飛ぶ飛行機を全て撃ち落とす!と宣告をするんですね。
当時イランのテヘランに200名を超える日本人が残されていました。
戦争中の国に滞在とかもうたまったもんじゃない訳です、死ぬかもしれませんし、現地の人たちは必死に日本から救援機の要請をするわけですが・・・、当時の自衛隊法なんかで政府は飛ばせれないんですね。
民間機も撃ち落とすと言われている所に命をかけて向かう事もできず、現地の人たちも諦めかけていた時・・・。
トルコ航空の救援機が2機、日本人を乗せるべく助けにきてくれます。
撃ち落とされて死ぬかもしれないし、イランに居るトルコ人も沢山助けを待っている時にですよ?
日本政府も助けに来てくれない時に、しかも自国民のトルコ人を陸路で帰らせ日本人215名を乗せて脱出してくれるというトンデモな奇跡が起こります。
しかも撃ち落とす宣告タイムリミットギリギリの一時間前に離陸、そして国境線を超え・・・「ようこそトルコへ」という機内アナウンス。
なにそれカッコいい!いつか言ってみたい。溶岩に沈む寸前にI’ll be backってぐらい言ってみたい。
もう映画さながらの救出劇です。
※この救出劇の裏には当時の在イランの方々の奔走劇や他にも色々あるのですが
そして同時刻、500名近いトルコ人達は陸路でイランを脱出していました。
ちなみにこの救援機を飛ばす際、トルコ航空はパイロット達を集めて「命を落とすかもしれへんけど誰か行く?」と聞いた所全員が手を挙げましてね。
死ぬかもしれないんですよ、しかも助ける相手は外人さん。
しかも自国民より日本人を乗せた事に対してトルコ国民は「え?当たり前じゃないの?」、そういう反応だったそうです。
今の日本でお隣の国とかにやったらもうえらい事になりそうですね・・・。
このニュースを見た日本は「え?なんで?」となったそうです。
日本のマスコミも理由が分からないからどう報道したら良いのかも分からない、それ程謎にみちたニュースだったんですね。
その理由は・・・。
当時の駐日トルコ大使「エルトゥールル号の借りを返しただけ」
言ってみたい。そんな事言ってみたい。
普通こんな事したらもっと喋くりまわしますよ。私ですときっと1,000字程事細かくSNSに書いてツイッターでシェアしつつバズるのを待ちながら、一応同時にメディア宛にプレスリリースのFAXとメールも送っていると思います。
素敵なお話ですよ。
こんな贅沢にまみれてなんでもある時代に生きている私達でもできるかどうか怪しいエルトゥールル号乗組員救出劇。
自国民より外国人を助けて困ってる時はお互い様だぜ的なノリ。
とても素敵です。
この一連のお話は海難1890という日本とトルコ合作の映画で観れます、ぜひご覧下さい
http://www.kainan1890.com/
他にも東日本大震災のときに一番最後まで助けてくれたチームがトルコとか、トルコの大震災の際に現地で活動しながらも残念ながら二次被害に合われてなくなった医師宮崎さんの名前の建物とか公園とかがトルコにあるとか、山田寅次郎さんとかまぁ色々あるのですが、それはまたの機会に・・・。
そんなこんなで世界一の親日国と言われているトルコ共和国との友好原点の事件がエルトゥールル号遭難事件。
それが129年前の9月16日起こりました。
そして今日事件現場の串本町樫野崎のトルコ記念館の近くで追悼式典が行われまして、70名近いトルコ人も参加されたのだとか。
そして日本とトルコを繋ぐ絵本プロジェクトも今日をもって一旦一区切り
本日、全国のこども向け図書館(児童コーナー併設等も含む)107館に寄贈を行いました。
これで大体ですが合計600冊程を日本とトルコに寄贈致しました!
これまでの寄贈先と活動報告をもって、クラウドファンディングにご支援頂いた方々へのお礼も兼ねた報告書とさせて頂きます。
皆様本当にこれまでのご支援誠にありがとうございました!
これからも絵本のPRは引き続き続けていきますし、続編として第2部のイラン・イラク戦争救出劇の制作もそれはそれは密かに静かに進めていっております!
この第2部が完成しましたら、タイヨウのくにとツキのふねとセットでトルコに売り込みにいってきます笑
といった形でこれからも株式会社KCR 私ナザール君は白浜町と串本町をメインに「和歌山にトルコの経済マーケットを創る」を目標に活動し続けて参りますので、どうぞ応援頂けますと大変うれしく思います🌟
■タイヨウのくにとツキのふね活動報告
2018年
3月 自社出版にて作中で貰えるお守りを実際に貰える付録付きの初回限定版を発売
タイヨウのくにとツキのふね 作:やまぐち さゆり
4月 トルコの国営メディアTRTにて絵本の紹介支援を多数頂く
4月 和歌山の小学生達とトルコの歴史についての課外授業を行う(紬カフェ)
4月 トルコ語を同時併記して日本とトルコに届けるべくクラウドファンディングにて挑戦開始、開始パーティーを開催
7月 和歌山県内の書店を巡る移動絵本展「タイヨウのくにとツキのふね展」を開始、写真パネルやコスプレ衣装も制作
7月 クラウドファンディング終了、1,546,000円、168名のご支援を頂く
https://www.makuake.com/project/taiyonokuni/
7月 絵本のLINEスタンプ発売
7月 絵本展にトルコ在住漫画家「市川ラク」先生と共同でトルコのPRを行う。
著:わたし今、トルコです。等 https://www.amazon.co.jp/dp/4047349356/
8月 弊社の移動ケバブ販売名を「白浜ケバブ」から「タイヨウのケバブ」に改名
9月 16日に串本町にて絵本展のフィナーレイベントを開催。地元のお店や大阪からだんじり会等も参加。
作者も電話生出演したTV放送 http://urx.blue/imWp
10月 バイリンガル版「タイヨウのくにとツキのふね」が完成。同時にオリジナルポストカード等も完成。
訳:Aysun Uyar Makibayashi
10月 講談師もみじさんによる絵本読み語りCDを作成。
https://www.youtube.com/watch?v=rJ6sdL8YI0I
11月 バイリンガル版絵本を持ってトルコ各地に紹介してまわる
12月 絵本を和歌山の子供達に届けるべく、串本町教育委員会寄贈
http://urx.blue/ZzpH
2019年
1月 和歌山県知事宛に表敬訪問
1月 和歌山の小学校・幼稚園330箇所に寄贈され、小学校の授業で使用される様子がNHK・TV和歌山で放映
3月 串本町TSUTAYA内に絵本のタイトルとも関係する串本トルコがコンセプトの「タイヨウのカフェ」をオープン
4月 トルコ大使にタイヨウのカフェにご来店頂き、絵本をご覧頂いたご縁でトルコ大使館の訪問先子ども用資料として取り扱い頂く
8月 絵本を持ち、再度トルコに行き絵本のPRを行う。
9月 最後のお約束、全国図書館100館への寄贈を実行(107館)
■絵本寄贈先 合計約600冊
日本
串本町教育委員会
串本町トルコ文化協会
串本町長
串本町役場
田辺市立図書館
和歌山県内全域幼稚園
和歌山県庁
和歌山県内全域小学校
大阪トルコ協会
田辺東ロータリークラブ
日本トルコ文化協会
県内観光ホテル
県内道の駅
県内サービスエリア
トルコ
TOBB経済技術大学
チョルル ロータリークラブ
チョルル市長
チョルル商工会議所
トルコ全国の各地学校・図書館
トルコ国営放送TRT
ハジェッテペ大学図書館
日本イズミール文化友好協会(JIKAD)
白血病こども基金「LÖSEV(ロセブ)」
全国図書館寄贈先リスト
国際子ども図書館 | 東京都台東区 |
市川市中央図書館 こどもとしょかん | 千葉県市川市 |
えほん図書館 | 愛知県小牧市 |
東京子ども図書館 | 東京都中野区 |
笹塚こども図書館 | 東京都渋谷区 |
こむこむ | 福島県福島市 |
北九州市立子ども図書館 | 福岡県北九州市 |
三鷹市星と森と絵本の家 | 東京都三鷹市 |
柏市立図書館こども図書館 | 千葉県柏市 |
さいたま市立中央図書館 | 埼玉県さいたま市 |
大田原図書館 | 栃木県大田原市 |
新宿区立こども図書館 | 東京都新宿区 |
尼崎市立北図書館 | 兵庫県尼崎市 |
福山市 えほんの国 | 広島県福山市 |
かごしまメルヘン館 | 鹿児島県鹿児島市 |
高砂市立図書館 | 兵庫県高砂市 |
永山図書館 | 東京都多摩市 |
入新井図書館 | 東京都大田区 |
丸亀市立図書館 | 香川県丸亀市 |
豊田市中央図書館 | 愛知県豊田市 |
みよし市図書館 | 愛知県みよし市 |
絵と言葉のライブラリー ミッカ | 東京都葛飾区 |
パフィオうわじま | 愛媛県宇和島市 |
梅丘図書館 | 東京都世田谷区 |
とやま駅南図書館・こども図書館 | 富山県富山市 |
昌平まちかど図書館 | 東京都千代田区 |
向島子ども図書館「わくわく」 | 広島県尾道市 |
大崎図書館 | 東京都品川区 |
品川区立図書館 | 東京都品川区 |
杉並区立高円寺図書館 | 東京都杉並区 |
名古屋市立 緑図書館 | 愛知県名古屋市 |
上北沢図書館 | 東京都世田谷区 |
橋本図書館 | 神奈川県相模原市 |
町田市立図書館 | 東京都町田市 |
喜平図書館 | 東京都小平市 |
篠崎子ども図書館 | 東京都江戸川区 |
白河こどもとしょかん | 東京都江東区 |
西部図書館 | 兵庫県明石市 |
もりのみやキューズモール | 大阪市中央区 |
鹿沼市立図書館東分館 ほんのす | 栃木県鹿沼市 |
佐々町立図書館 | 長崎県北松浦郡 |
TRCシティプラザ図書館 | 大阪府和泉市 |
札幌市えほん図書館 | 北海道札幌市 |
佐井寺図書館 | 大阪府吹田市 |
加古川ウェルネスパーク図書館 | 兵庫県加古川市 |
中央図書館 | 東京都北区 |
下落合図書館 | 東京都新宿区 |
相模大野図書館 | 神奈川県相模原市 |
中央図書館 | 東京都葛飾区 |
城南図書館 | 熊本県熊本市 |
一宮子ども文化広場図書館 | 愛知県一宮市 |
中央図書館 | 大阪府箕面市 |
安城市図書情報館 | 愛知県安城市 |
福岡市総合図書館 | 福岡県福岡市 |
上田創造館 | 長野県上田市 |
ふれあい・こども館 | 福岡県筑紫郡 |
岐阜市立中央図書館 | 岐阜県岐阜市 |
こどもと本のひろば | 東京都練馬区 |
城陽市立図書館 | 京都府城陽市 |
横浜市磯子図書館 | 神奈川県横浜市 |
玉川こども図書館 | 石川県金沢市 |
八幡西図書館 | 福岡県北九州市 |
瀬谷図書館 | 神奈川県横浜市 |
栄図書館 | 神奈川県横浜市 |
前橋こども図書館 | 群馬県前橋市 |
空とこども絵本館 | 石川県小松市 |
南郷図書館 | 青森県八戸市 |
大分県立図書館 | 大分県大分市 |
新潟市立中央図書館 | 新潟県新潟市 |
豊島区立池袋図書館 | 東京都豊島区 |
ハートピア安八 | 岐阜県安八郡 |
青森市民図書館 | 青森県青森市 |
瑞穂図書館 | 愛知県名古屋市 |
三田市立図書館 | 兵庫県三田市 |
多摩図書館 | 東京都国分寺市 |
中央図書館 | 神奈川県海老名市 |
中央図書館ミューズ子ども分室 | 大阪府高槻市 |
児童図書館 | 神奈川県横須賀市 |
ひきふね図書館 | 東京都墨田区 |
高知こどもの図書館 | 高知県高知市 |
美園図書館 | 埼玉県さいたま市 |
千里図書館 | 大阪府豊中市 |
相模原市立図書館 | 神奈川県相模原市 |
横須賀市立図書館 | 神奈川県横須賀市 |
横浜市中央図書館 | 神奈川県横浜市 |
那覇市立図書館 | 沖縄県那覇市 |
半田市立図書館 | 愛知県半田市 |
中央図書館 | 兵庫県神戸市 |
中央図書館 | 東京都江戸川区 |
山科図書館 | 京都府京都市 |
港区立図書館 | 東京都港区 |
高須児童センター | 兵庫県西宮市 |
吉祥院図書館 | 京都府京都市 |
武雄市図書館 | 佐賀県武雄市 |
姫路市立図書館 | 兵庫県姫路市 |
久我のもり図書館 | 京都府京都市伏見区 |
ひかわ図書館 | 島根県出雲市 |
剣淵町絵本の館 | 北海道上川郡 |
中央図書館 | 東京都渋谷区 |
今川図書館 | 東京都杉並区 |
麻布図書館 | 東京都港区 |
みつぎ子ども図書館すくすく | 広島県尾道市 |
角田市子ども図書館 | 宮城県角田市 |
こども図書館 | 埼玉県飯能市25 |
広島市こども図書館 | 広島県広島市 |
甘草屋敷子ども図書館 | 山梨県甲州市 |
金沢海みらい図書館 | 石川県金沢市 |
以上で報告と致します。
またお会いしましょう!ギョルシュルズ!